「選挙」を終えて

改憲議席の維持ができなかったことはほんとうにホッとしました。

とは言え、投票率の低さに暗澹とした夜を過ごした方(わたしも)は多いはず。でも、この投票率の落ち込み、無関心というより積極的離脱が意外に多いのでは、と思量しますがいかがでしょうか。

いままで以上にわたしの周りでも声を上げるひとが多く、それは必要と危機感に迫られてのことで、とても理解できます。

しかし、それ以外の考えを持つひとをSNSという場から排除し、投票になんか意地でも行きたくないという心持にさせてしまったのではないかという懸念も拭えません。

ここの分断について、どうすればよいのか、わたしはずっと考えてきました。

原子力発電が事故を起こしたときから、インターネットが普及したこの社会で、今後いちばんの問題はディスコミュニケーションとなるだろうと思っていたからです。

賛成派、反対派がお互いに優位性を確信している状態での論議はなにも生みません。
政治の話もまたしかりです。

さまざまな問題の要因は、歴史に学び、ひとの行動原理を分析し、考えないとあぶりだせません。無関心層がなぜ無関心か、ということは、根深い問題であると同時に、問題解決へのカギも握っていると思います。

民主主義の危機、とか言ったって、たぶん民主主義がなにかさえわからないひと、たくさんいると思うのです。そして、それは、その本人のせいではなくて、そうなっている要因がべつにある。

自分がわからなくて、価値も感じていないものに、自分の心地よい生活を乱されていると感じることは、わたしたちにも覚えがあるはず。行きたくもないのに行く「釣り」は、圧倒的な苦痛でしかない。「釣り」と「選挙」は違う、といきりたっても仕方がないです。いまの日本では「選挙」は任意の行動でいいというもので、なんの強制力もない。なのにものすごく重要なもので、大切なものであることは確かで、それを「政治の話はしないほうがいい」という常識がまかり通る国で、日本史は、戦争終わるあたりでなぜか尻切れる、政治経済の授業は選択制。そんな国で運営しようとしている。

無理があるんではないでしょうか。

とは言え、教育を変えるには政治によくなってもらわないと不可能なわけで、なかなかの堂々巡りです。うーむ。どうしよう。

こう書くと、お前も選挙に行くことに優位性を感じてるんだろ、と思われますよね。「上から目線」と。いえいえ。上からではなく、ほんとうに困っているし、怖いだけなんです。どうにかならないかなって、途方に暮れているだけなんですよ。自分の力だけでなんとかなることだったら、こんなに困らないです。

「ボードゲームしないひとは人生損してる」
とか、ましてや「ボードゲームどうしてもやってほしいんだよ。」とか
言ったことないですしね。

とは言え、こんなにも危機感を感じているひとが身近にいるんだ、って実感できたという意味でSNSの果たした役割は大きいと思うんです。孤独ですからね。SNSは繋がるという意味ではとても優れた面がある。「れいわ」の戦いがまがりなりにも周知されたことや、立憲の議席数増とかは、SNSあっての成果と言えますよね。

しかしこのSNSのせいで、もしかしたら投票率が下がっているのかも、という視点も持って、考え続けていきたいと思います。

ひとの権利

無頼茫々というお芝居でこんなセリフを書いた。
人権の意味を教える授業のセリフだ。

『世界で初めて人権を高らかにうたったのはアメリカの独立宣言でした。曰く「我らは以下の諸事実を自明なものと見なす。すべての人間は平等につくられている。創造主によって、生存、自由そして幸福の追求を含むある侵すべからざる権利を与えられている」。
西暦1776年のことです。
その独立宣言を参考にして革命後のフランスで人権宣言が行われました。
人権宣言、その第一条「人は、自由、かつ、権利において平等なものとして生まれ、生存する。」。
ここで大切なことは、このふたつの宣言が指し示すように人は生まれながらにして平等である、ということを素直に信じることでしょうか。この「人には人権があり、それは犯さざるべきものである」という考え方が、わたしたちがそれを発見してから、まだ100年もたっていないあたらしい考え方なのだということのほうがより重要なのではないか、そうわたしは考えています。
生まれたての赤ん坊がひとりでは生きていけないように、若い思想はその是非について検討すると同時に、手厚く守り育てていかねばならないものです。なぜならば、「人は生まれながらに平等である」という宣言がなされたということは、その前提として、不平等な社会があったということです。つまり社会というものは、そのまま、自然のままにしておけば、基本としては不平等なものとして運営されるということを長い歴史が証明しているとも言えるのです。』

今回の選挙にあたってもこのことを考えている。
わたしはLGBT当事者ではないけど、同性婚を実現したいし、
結婚はもうしてないし、今後もしないけど、
夫婦別姓を選択できるようになってほしい。
子育てはしてないけど、子育てがしやすい社会であって欲しいし、
女性劇作家と言われるのには慣れたけど(慣れちゃいけないかもだけど)
男女の受験格差なんてものは断固としてなくすべきと思っている。

それは人権というものの意味に立ち返ったときに
どう考えてもそれ以外の選択肢がわたしには思い浮かばないからだ。

住民投票で、辺野古基地反対を突き付けても
議論のテーブルさえ用意されない。
そんな国に住んでいることが恥ずかしい。
辺野古賛成・反対とかはこの際おいておいても、
住民投票の結果がガン無視されたら、
わたしたちはどうやって自分を守ればいいのでしょうか?
そんなことを許しちゃったら一時が万事ということに
なりやしませんか?

しかもわたしたちには選挙という手段があって、
わたしたちが選んだ政治がそれを行っているわけだから
どんなに不本意でも自分の責任ということになってしまう。

自分の生活費とは比べ物にならない規模の予算で
劇団経営している身としては、
もちろん消費税はものすごく大切な争点ではあるけど、
やはり人権を守るということを礎として政治が行われるべきだ
というのがなにより大切だと思う。
しかし人権はとてもか弱いものだということは、
人権宣言から200年以上たった今もヘイト・スピーチ問題
なんてものがなくならないのを見ても明白ではないか。

人権が守られるとはどういうことか、
それはどんな社会なのかをベースに考える。
そうすればそんなに間違うことはない気がしている。

税収とその使い道については、
まずはわたしたちが実現したい社会をデザインして、
その結果として設計されるべきものだ。

わたしは演劇に育ててもらって、
だから政治のことも経済のこともすこしはわかる。
でももともとはまったく興味がなくて、
どこか遠い世界のことだと思っていた。
なんとなくわかってきたときに、
そういう教育を親からも学校からもしてもらえてないことに気づいた。
政治が自分の人生とこんなに密接なものだったなんて、
誰も教えてくれなかった。
むしろそれを話したり考えたりするのは「はしたない」
って意識だけ育てられてきた気がする。

そんななかで育ってきたわたしたちは、
与党と野党とか、
言われたって用語からしてわからないひとだって
たくさんいるはずだ。

選挙に行かなきゃいけない理由だってよくわからないんじゃないかな。

そのあたりについて書きたいこともたくさんあるけど、
まずはわたしは「人権を守る」ことを大切に、
政策を見て投票しようと思う。
という個人的な意思表明などしてみます。

参院選は、衆議院選と違って自分の意思表示がしやすい選挙です。
東京も大きなひとつの選挙区だし、
いろいろ問題のあるシステムだけど、
比例区(全国区)があるしね。
衆議院選は、自分の選挙区に支持したいひとがいなかったら、
アウトで、もう仕方ないからこの人って、
投票しなくちゃならなかったりもするから。
今回は、引き算ではなく、
ちゃんと足し算で、わたしは、投票します。
あなたに入れたいからわたしは入れるよ。

わたしはなんにもできてないけど、
すくなくとも田島さんはわたしと演劇やるようになってから、
選挙に行くようになったそうです。
身近なひとに、一生懸命話すくらいしかないのかな。
生き方で示すしかないのかな。
でもそれがきっと意外に大切。

「機械と音楽」終演しました

ブログ上では開幕してるのに閉幕していない
「機械と音楽」
無事終演いたしました。
いい俳優に恵まれて、
すばらしい環境で稽古することができました。
反省はいつも通り山ほどあって、
でもそれは心に秘めて次を目指します。

次は、「コンドーム0.01」というタイトルです。
「アンネの日」の対バン的な作品として企画しました。
わたしがこころを開放して、
捨てるものなんてない、という覚悟で書けば
面白くなると思います。
「アンネの日」を書けたんだからきっとだいじょうぶ。
あの8人の女優たちから勇気をもらって、
わたし、進みます。

がんばるぞー。

「機械と音楽」開幕

昨日はたくさんのお客さまに来ていただき初日が開けました。
明るくなってもまったく拍手が鳴りやまず、
しかしこちらはぜんぜんダブルコールの段取りを組んでおらず、
うわー、これこのまま出てこなかったらどうしよう、
と思いましたが、無事俳優が(段取り組んでないの丸出しで)
出てきてくれまして、
無事、お客さまの心に応えることができました。
ほんとうにありがとうございます。

たくさんの感想もいただきまして、
まとめなど作ってみました。

そのなかで、「ロシアの名前が難しくて、頭に入ってこない」
という嘆きをいくつか目にいたしました。
なので、少し、ロシアの名前講座などしてみたいと思います。

トルストイの「戦争と平和」では冒頭から数ページで、
200人以上の名前が出てきて混乱する、
登場人物表を手元に置かないと読めない、
などロシア文学と名前の問題は、
日本とロシアのあいだに根強く残ってきました。
しかしですね。
ロシアの名前は難しくない。
とくに「機械と音楽」においては。
ということをわたしはお伝えしたいです。

そもそもロシア名はナントカビッチとか、
ナントカニコフなどという響きが難しいカンジですよね。

けれど、知っていますか。
ロシアにおいては、苗字と名前がとても少ないということを。
キラキラネームを始め、漢字を駆使して
独自性を追求する日本。
おそらく苗字の数も世界基準でとても多いです。
海外のひとにとって和名より難しいものは
なかなかないのでは、と思量します。

しかしこの名前の数が少ないことが、
むしろロシア名を難しくしているんですね。
ロシア名は、
苗字の数が少なく、名前も少ないので、
いわゆる同姓同名がとても多くなってしまう。
なので、どう区別しているか、というと、
名前と苗字のあいだに父称というのが入ってくるんです。

たとえば、今回の主人公は、
イヴァン・レオニドフですが、
ほんとの名前は、
イヴァン・イリイチ・レオニドフとなります。
このイリイチの部分が父称です。ミドル・ネーム的な使い方ですね。
イヴァンのお父さんは、イリヤ、という名前なんですね。

しかし厄介なことに、
同じイリヤさんをお父さんに持っていても、
女性と男性では父称は違います。
男性だと、イリイチ、
女性だと、イリエブナ、
となります。

そろそろ混乱してきましたか?
だいじょうぶですか?

続けますね。

劇中にアンドレイという名前が出てきました。
アンドレイはイヴァンの息子です。
ではアンドレイのフルネームはどうなるでしょうか。

アンドレイ・イヴァノビッチ・レオニドフ
となるんです。
イヴァノビッチは、お父さんがイヴァンだから、
それが変化する。

****************************************

なんとなく仕組みがわかってくれましたか?

****************************************

そしてロシアの名前を混乱させるもうひとつの要因があります。
それは、
ロシアはあだ名が好き、ということです。
というか基本あだ名で呼び合います。

なのでますます混乱する。
え。イヴァンじゃなかったの?と。

しかし落ちつきましょう。
ロシアにおいては、あだ名もそんなに気ままではありません。

例えばイヴァンの場合は、
ヴァーニャです。
チェーホフの名作「ヴァーニャおじさん」は、
つまりイヴァンのあだ名なんですよ!!

かもめのコースチャは本名はコンスタンチン。
ニーナはなぜかニーナのまま使われてますが、
ニーノチカ、とかなります。
つまりあだ名を見れば本名がわかり、
本名を聞けばあだ名がわかる、そんな仕組みになってるんです。

********************************************

どうでしょうか。なんとなく整理ついてきたのではないでしょうか。

*********************************************

そして、ロシアの人は基本は、
名前+父称で呼び合います。

イヴァンの場合なら
イヴァン・イリイチ、
と呼びます。

*************************************************

というワケで実はシンプルなロシアの名前なんですが、
まあ、フツウに混乱しますよね。。。

初演の「機械と音楽」では比較的この法則を守って上演していました。
名前+父称で呼び合い、
親しいもの同士ではあだ名にしました。

しかし、もうそこで思考停止する方が多いので、
再演の際、すべてシンプルに直しました。
基本として、友達同士はファーストネームで呼ぶ。
先生たちは苗字で呼ぶ。
あだ名は廃止。
いまも一か所だけ、冒頭の革命シーンで、
オリガ、をオーリンカ、
と呼びかける場所が残ってますが、そこだけです。
どうしてもそこはあだ名にしたかった。
なぜなら少年少女だから。

というわけで、
登場人物はたったの9名。
名前もシンプルにしました。
ギリシャ悲劇や
シェークスピア劇など考えたら恐れるに足りません。

しかし、さらに考えました。
それ以外の固有名詞が混乱の原因かもしれないと。
冒頭から出てくる固有名詞を覚えている限りで
出してみます。

マヤコフスキー。
アヴァン・ギャルドの詩人です。有名ですね。革命を牽引しました。

ロトチェンコ
ステパーノヴァ
ホポーワ
マレーヴィチ
タトリン
ブルガーコフ
マンデリシターム
パステルナーク
メイエルホリド
このあたりはすべてロシア・アヴァンギャルドの芸術家です。
デザイナー、文学者、詩人など。

イリヤ・ゴロゾフ、
ヴィクトル・ヴェスニン
シチューコ、
ゴルツ、
ジョルトフスキー、
これは建築家ですね。
ヴェスニン兄と
イリヤ・ゴロゾフだけが構成主義建築家です。

あとは政治家ですね。
レーニン、
スターリン、
トロツキー、
キーロフ、
カガノヴィッチ
です。
20人ほどですが、心が閉じますよね。
ぜんぶ調べる必要はないと思うのですが、
ちょっと調べてくるだけで、心安らかに観ることが
できるかもしれません。

特にアヴァンギャルドの芸術家は演劇にゆかりのある方が
多いです。
舞台美術をやっていたり、戯曲を書いていたり。
マヤコフスキーもブルガーコフも、
日本で上演されていますしね。

ひとりひとりの説明までできなくて申し訳ありませんが、
下調べの助けになれば幸いです。

トップ画像は、今回の舞台のお写真です。
保坂萌さんが撮ってくれました。
まもなくカッコよすぎる舞台全体のお写真も公開しますので、
たのしみにお待ちくださいませ。

週末以降は、17日昼と18日昼以外、そろそろ完売かつ、
キャンセル待ちも出そうなのですが、
本日、そして明日の昼・夜、お席にたくさん余裕が
ございます。
正直言ってピンチです。震えています。
お時間作って、ぜひ劇場へ!!
お待ちしております!!

ナイスエイジな「機械と音楽」

今日は場当たりでした。
9時間かかって終わらなかった。
壮大だ。壮大すぎる。

でも美術・照明・音響・映像、揃いましてのオープニングは、
心震えました。
オープニングに限っていえば、
開始0秒で、ああ見に来てよかった、
と思ってもらえると思います。
(そのあと継続させていくのはもちろんタイヘンなので、
芝居全体に自信満々とかではないですよ)

というわけで、ミドルエイジの三人を紹介致しましょう。
そう。30代に、田島さん始めとする
チームシリアルナンバーな面々がそろいました。

まずは、わたしの不動のエース。
酒巻誉洋さんです。

じつはこの「機械と音楽」を使い、田島さんと4年前に
上演のあてのないワークショップをやっていました。
マッキーはその時から不動のギンスブルグです。
すごく合う役なのに最初少し苦戦していましたが、
いつのまにか追いつき、追い越し、
いまやトップシーンの主軸をしっかり担っています。
サジェスチョンに対してとても真摯。
田島さんとの中盤超えたあたりのとあるシーンは、
胸アツすぎるので、どうぞ身構えてお待ちください。

そして、詩森作品は4度目の登板。
熊坂理恵子さんです。

共通の知り合いで初演も見てくれた友人が、
「くまちゃんのあの役、考えただけでグッとくる」
と言ってました。
じっさいわたしも稽古場でグッときまくりです。
田島さんふたりきりのシーンで作りも繊細なので、
ほかの俳優がいないところでの抜き稽古が多かったのですが、
たまにみんなの前で稽古すると、
俳優たちがとても集中して観てくれています。
たぶんけっこうグッと来てるんじゃないかな。(推測)
理論が勝つ登場人物たちのなかで
オリガとふたり、別な座標軸を生きる大切な役です。
この役あってこその「機械と音楽」
どうぞお楽しみに。

そして最後はserial number 田島亮。

こんなドラマチックな稽古場リポートをいただきましたが、
事実はまさにこの通りで、
今回は、稽古場でとても苦しみました。
でもいま苦しみどきだったのかもしれません。
イヴァンが生きないと誰も生き始められない。
それを知っているから、みんな待つしかなかった。
これからの演劇人生で、
すこしでもいい俳優になることで返していくしかない。
そのくらいの恩を座組からかけていただきました。
そんな壮絶な稽古を経まして、
今日の初日を前に、
なにか怪物めいたものが生れ落ちる胎動を感じています。

初日をぜひ目撃してほしいです。
内容的にいっても初日の高揚感は格別、な、ハズです。
当日券、出ますので吉祥寺シアターに
ぜひお越しください。

お待ちしております。

待ってるみんなの動画は、コチラ
チケット予約はコチラからどうぞ!