すこたん!の日々

始まっています。
「すこたん!」
はじめましてでホン読んで、
しっかり解釈稽古をして、
人狼もして、
舞台の体験少ない子が多いので、
しっかりボイスやったりして、
ここ数日、立ち始めました。

もう半分以上ミザンスついたのかな。

なんだかもう、
おどろくくらいかわいくて、
きれいで、
残酷で、
しあわせとせつなさが毎秒、毎分、
交互にやってきます。

書きあがったときに、
これはもしかしたら
すてきな作品になるかもしれないな、って
思ったんですが、
俳優が入って、
さらに物語が遠くまで旅をしはじめています。

まだ稽古場仕込みもできてない素舞台で、
こんなにもきれいな景色がたちあがってる。
これ、初日までにどうなっちゃうんだろう。

今日は、
たいせつなはじめての講演のシーンを作りました。
最初からステキだったけど、
お互いの講演にもっと影響されてほしい、
と言ったあとの勝大くんとフクさんの演技。
素人みたいで恐縮ですけど、
ほんとに好きだったな。
そして、聞いている俳優たちは背中を向けているのに、
もれなくちゃんと聞いてるのがわかる。
こころに染みていくのが見える。

20代中心の座組ですが、
ちゃんと傷つけて、
ちゃんと愛して、
ちゃんと触れて、
日々、勇敢に先に進んでくれています。

シーンが終わってから、
傷つけてごめんねって小さな声で謝ったりしてるのも
愛しくて。
毎日ちょっとづつ辛さが溜まってるって、
笑顔で答える相手のコもステキすぎて。

いつもなら言わなくていいような、
演技指導みたいなこともしたりするんだけど、
(わたしほとんど立たない演出家なんですが、
けっこう立ってやってみせたりしてる 笑)
見て、アッて顔をして、
次はわたしなんかよりずっとできてる。
スポンジみたい。

そしてなによりこんなに全員が、
相手役をちゃんと観てくれるお芝居、
見ていてとてもうれしいです。
この稽古場からいいお芝居作りたい。
作らなきゃ。

もしお気持ち、ご事情許したら、
ぜひいらしてくださいませ。
公演詳細は コチラ

珍しく自分のチケットフォームなんかも貼っちゃう。
コチラ

いっしょに30年の、
それは、でも、1秒の積み重ねなんだって
気づく、
そんなお芝居用意して
秋の劇場でお待ちしています。

すこたん!2021

「hedge1-2-3」
終演のご挨拶もできないうちに夏が過ぎ去り、
まもなく、次のお芝居の稽古が始まります。
同じメンバーで同じ内容でと延期した公演ですが、
メンバーも変わり、
戯曲の中身が、ゼロベースでまったく別モノに変わりました。

発端は、モデルのおふたりが去年の作品に関して、
強い違和感を伝えてくださったことでした。
それは、いろいろな要因があって、
ひとことでまとめられる話ではないのですが、
おふたりの思いを聞き取りし、
こちらの創作についての考えもお伝えし、
もう少し繊細な問題にも踏み込んでお話ししました。
そのうえで、追加でいろいろなお話を聞いたのが、
今年に入ってからです。

またわたし自身も、
去年からコロナ禍のなかふたつの作品を作りました。
その前の自分とは、
細胞が入れ替わってしまうようなできごとで、
同じ作品を同じ気持ちではできないな、と思ったのです。

もっとパフォーマンス色の強いものを用意していましたが、
いま描きたいのはドラマ。対話。
繊細でミニマム。全員が相手役に踏み込めないと
成立しないお芝居が書きたい、
というのが7月時点の率直な気持ちで、
でもいざ書き始めようとすると、
30年を描くという構想と、
自分がいま書きたいものが一致しなくて、
ただただ無為に考えるだけの日々が続きました。
まあでも無為じゃないんですよね。
ただ文字になっていないだけで。

あるとき、すべてがドラマで対話劇だけど、
時空を飛ばして30年を疾走していく、
ある構造が見えました。

それはいままでやったことがない手法で、
いけるかな、できるかな、
と思いつつ書き始めました。

最初はなんだかほんとにタイヘンで、
書いてるだけで息切れするくらいタイヘンでした。
たぶんものすごく集中すると息してないから。笑。

紙のうえなのに物語が疾走しはじめた瞬間のことは
よく覚えています。
そこからは一気呵成でした。
また集中しすぎて、そしてスピードが速すぎて息切れです。

hedge1-2-3はほとんどパーソナルを書かない物語でした。
全編通しても、家族の話も、ともだちの話も
ほとんど出てこないです。
会社というパブリックな場所だけで展開し、
でもとうぜんそれぞれにはライフヒストリーがあるはずで、
そこは裏に隠された部分でした。
滲ませながら、演じる俳優たちに助けられました。

今度は真逆です。
パーソナルだけしかありません。
どうやら学生らしい、とか、
どうやら会社員らしい、とか、
そのくらいはわかるようにできてますが、
彼らがソーシャルシーンでは隠している、
隠さざるえない、
プライベートのなかでも、
だれにでもは見せることができない、
最深部だけを抽出して、物語にしていきました。

まだ稽古は始まっていないのですが、
10人の登場人物たちが、
出演してくれる俳優たちの姿で、
動き出しているのを感じます。
物語が稽古場で待っている気がするんです。
シビアな現実は書かれていますが、
それでも人と人が求めあうのは美しい。
そんな物語にしたいです。

いまこの時も、どこかで、
誰かがそんな時間を生きてる。

少なくとも戯曲に関しては、
時間をかけて、
書きあげた戯曲を丸ごと捨てて、
新しく書いたことが、
たぶん正解だったと言えるし、言いたいです。

秋の真ん中、
わたしの大好きな、といまの段階で言ってしまうけど、
そうたぶん大好きになる
大好きになれないと成功とはいえない作品に
どうぞ会いにいらしてください。

伊藤さんと簗瀬さんにも読んでいただき、
気に入ってくださいました。
ホッとしました。
専門的なところも監修をしてもらい、
直しを入れたよ。万全。

あ。あと。去年作った歌2曲は、もちろん歌います。
ほかにも、歌、あります。
後藤浩明さん、生演奏。贅沢。
serial numberは、どんなときも
どんなお話でも、
エンターテインメント、です。

チケットは9月18日(土)10時~に発売開始です。
感染拡大をジッと見続けていたので、
いつもの優先予約さえ設定できず、
一般発売として開始です。
そして状況見て増やせるかもですが、
現段階では客席数がとても少ないです。
作品の情報はコチラ

劇場でお会いできたら嬉しいです。

ヂゴクに行ってみた

すごいスピードと具体的に膨大な稽古量で日々
進んでいきます。
でもわたしの作品に出たことのあるひとなら、
生演奏が入り仮セットを組んでからゴングの鐘が鳴るのを
知ってます。

そして先日、ゴングの鐘が鳴りました。
わたしは何回も稽古場で、trustの場転は「ヂゴク」ですよ。
と言っていました。
しかしひとというのはその瞬間がくるまで
話半分にしか聞いていない方も多いものです。
たぶんこんなの聞いてないよ、と思っているひとが
そちこちにいそうな気がします。
だってホンだけ読むとマジメなストレートプレイよ?
でも、場転作るにあたりわたし、
ペナキリ(アイスホッケー芝居)見なおしたよ?

さて。今回はベテラン勢を紹介します。

浅野雅博さんが「黄金の国探し」から
戻ってらっしゃいました。
そして今度は金融の世界にダイブです。
パンフ対談で判明したのですが、浅野さん、
去年コロナ禍で経済の勉強を始められたんだそうです。
飄々として軽い自然なセリフ回し。
達也さんもブログで書いてたけど、いつも驚きます。
気になっていて一回質問したんですが、
やはりどんな翻訳劇の言葉も、
自分の言葉として相手に言うことを
「とても大切にしてる」と言ってらっしゃいました。
わたしも、関係性で読んで、
相手役にかける運動性のある言葉にしたいと思っているので、
引き続き浅野さんの技術を盗みつつ、
わたしからもお返しできる稽古にしたいと思います。
そして浅野さんが来たら達也さんと栄作さんが
あからさまに元気になりました。
もともと仲良しらしいです。
若者が仲良しなのもかわいいけど、
いい年をしたひとたちがキャイキャイ仲良しなのも
かわいいですね。
そして「ヂゴク場転」になって改めて気づきましたが、
すごく身体能力が高いです。
姿勢がよく動きも軽やか。王子です。

さて。お名前が出た達也さん。
今回は、バラエティに富んだ三役をやってくれます。
別々な役なんですが、
三役やることでひとつの年代記にもなるよう
工夫したつもりです。
昔、キャラメルの筒井くんが
「達也さんがいると座組がすごくよくなるから、
詩森さん大好きになると思いますよ」
と言ってました。
じっさいほんとにそうで、特に今回は、
タツヤありとタツヤなしでは、別なお芝居になってしまいそうです。
そんなタツヤさん。
「ヂゴク」稽古になってからあからさまに輝きを
増してきました。
セリフより動きが好きとブログでも書いてましたが、
セリフがダメなわけではなく、
正直、動きが、良すぎる。
なんであの年であんなに動けるの?おかしくない?
達也さんってキングカズなの?
そりゃ、刀剣乱舞で坂本龍馬やれるハズだよね。
でも龍馬ってそもそも31歳で亡くなってますからね。
わたしもなんでもかんでも達也さんに相談しはじめました。
アクション番長佐野くんと深夜まで難しい場転の相談
電話でしてて、最後は、
でもきっと達也さんがなんとかしてくれるんじゃない、
で締めるというそれは話し合いなのか、
という話合いが持たれたほどです。
そして実際始めたらなんとかしてくれました。
達也さんからいくらなんでも頼り過ぎとはっきり言われるまで、
引き続き頼っていこうと思います。

根津茂尚さんは何度も出ていただいてますが、
今回、けっこうひさしぶりです。
コンドーム0.01以来かな。
今回、達也さんと全編通してのバディ役です。
役は違い立場が違ってるけど、バディという
わたし的にはけっこう気に入っている胸アツ設定です。
コロナ禍というのもありほとんど話せてないですが、
やっぱり根津さんはすごくいいです。
今回、初演で大好きだった井戸田役ではないんですが、
その決断も、
この役しくじると、この芝居、成立しないんだよなー、
という役がhedgeにあり、
成立させられるのは根津さん、そして達也さん、
と思って、お願いしたという経緯があります。
達也さん同様、3役やってもらってますが、
なんか軽々やってんだよなー。そしてどれも成立させ、
さらにとってもいいんだよなー。
なんだろうな。
あのひとのなんにも考えてないふうに見せて、
真ん中とってくあのかんじ。
根津さんの3役、ぜひご堪能ください。

そして井上裕朗さん。
金融業界から演劇に来た変わり種俳優ですが、
まさかそれを活かせる演劇があるとは。
じっさいいろんな面で助けていただいています。
モデルとなった投資銀行にじっさい勤めたキャリアがあるって
すごくないですか?
自分の演じる役がひとりあいだに挟むと
辿りつけるという偶然も、凄い。
そのヒロオさん。
観劇時等はもとより、油断すると舞台中でも号泣する
泣き虫さんとして有名ですが、
とにかく泣いちゃダメと言われて一生懸命頑張っています。
なんせわたしの舞台
初めてでてくれたリーディングで、
舞台上でお客さんのように泣いてるひとがいて、
探したらそれがヒロオさんだったという。
「自分の出番終わるまでガマンした」
と言ってましたが、そこ、基本的に、舞台上だから!
泣いちゃダメと言われてがんばってる、って、
可愛らしいかもしれないけど、
年齢考えるとけっこうダメですよね。
なのに「泣かずにやって偉かったですね」とか言って
甘やかすわたしもどうかと思います。
なんだと思ってるんだろう。わたし。ヒロオさんを。
金融の世界に演劇というかたちで舞い戻るヒロオさん。
どうぞ楽しみにお待ちください。

さて。

そんな中、最年少にして主役の原ちゃんが、
元気になってきました。
前は笑顔は舞台上限定だったのですが、
休み時間にも見られるようになりました。
なんでも「掴むまではいつもこんなかんじです」
だそうで、たぶん、「掴み」始めたんだと思います。
でも掴むのなんだか早かったな~。
少しづつヤンチャも出始めてるな。笑
そしてなんだろう。
いちばん若くてほんにん曰く豆腐メンタルなのに、
なぜだろう。あのサムライ感。武士です。
演出でどんどん変われるひとなので、
そりゃ演出家はみんな原ちゃんいいよって
言うはずですよね。
みんなで創るシーンでもジーッと黙ってて、
とつぜん起死回生のアイデアを出してくれます。
原ちゃんの運動能力を存分に活かしたtrust、
hedge/insiderでは、歌とダンスあり、
カラフルに活躍してくれてますが、
でもなにより陰影と野性味のある、お芝居、観てほしい。

あと。栄作さんが。あの吉田栄作さんが。
「歌います」。
控え目に言って最高なので楽しみにしていてください。

さてー。さりげなく大リークした後、
今日もヂゴク稽古、がんばるぞー。

 

hedge1-2-3始まりました

DIYなどしてるあいだに稽古に突入しました。
hedge1-2-3

初日は、hedge/insider
2日目は trust
を全員集合で読んで、
その後、ギッシリと解釈稽古をしていました。
解釈稽古って言っても、
わたしの解釈稽古は、
この行間はこうで、とかそういう読みではなく、
何を相手に言いたいか、
何で相手に言いたいか、
どういう影響を相手が受けるか、というのを
みんなで考えるし、考えてもらうし、
演出家としての意図も伝えていきます。
行動のモチベーションになるもの、
それを支える意識と無意識を、
構築していく作業ですね。
俳優として読むということ。
今回は、「言いたいこと」の中に「経済」という
やや厄介なものも含まれるので、
最低限の経済の知識は得意げに喋りましたが、
べつにそれがいちばんやるべきことじゃないんでね。
(言いたいことの中に経済が含まれる、
というのは、わたしが言いたいことではなくて
役が言いたいことのなかに、という意味ですよ。)

読んでわかったのは、
とんでもないハイパー集団が今回組織された、
ということです。
hedgeの初演メンバーが好きすぎて、
再演するなら同じメンバーと思ってたのに、
続投してもらえたのが5人。
俳優やめた方がふたり。
スケジュールやその他の理由で参加できない方が4人。
そのひとたちの分までいいメンバーでと思って
一生懸命キャスティングしたら。

凄すぎました。

解釈稽古では、
すごく面倒で難しいことを
俳優の身体の方向性が決まりやすいカンタンな言葉で
伝えることも多いんだけど、
どうしても面倒なことを面倒に伝えることもあるわけで、
常連組って言われる俳優たちは
それを翻訳して演技にすることにとうぜん
長けているし慣れてるけど、

最初からほぼパーフェクトで
ちょっとサジェスチョン出すと、
さらにパーフェクトになる吉田栄作さんは、別枠。
そして、一度お付き合いしていただいたことのある
岡田達也さんの的確さ、華やかさ、
まだピサロで本格参加できてないけど、
関係性でしっかり作ってくれる浅野雅博さんの
素晴らしさは、
また今度語るとして。

さらには。
ハイパー刺客の女性メンバーについても、
また別で存分にお話するとして。

わたしがお伝えしたいのは初参加の方々の
凄さについてです。

今奈良孝行さんは、とっても美味しい3役です。
どれも色が違う3役を
的確な技術で、持っていきます。
仕事をしているひととしての説得力がいちばん必要な
役ばかりで、リアリティに助けられます。
美味しい3役っていうより、
美味しくできる実力があるってことですね。

代役で急遽入ってくれた池村匡紀くん。
たぶんみんながもう大好き。
ちゃんと読んで、ひとりで役を作る力もあるけど、
サジェスチョンをいれると、
まっすぐ信じてオーダーに応えてくれます。
まっすぐさが全体の推進力になるという要のシーンが
ふたつあるので、
そこに嘘があると進めない。
いいシーンになるぞと確信しました。

そして、原嘉孝くん。
どんだけのエンジン詰んでるんだか
わたし如きには想像もつかないくらいの
(そして自分でもそれが当然の世界で戦ってきて、
よくわかってない節もある)25歳。
稽古場の片隅に用心深い野生動物がいるかんじで、
ジーッとして集中してます。
最初の読みでは、大きな舞台やってきたから、
演技が少し形式的なのかな、と思いきや、
掴みきれてなかっただけらしく、
サジェスチョンが嵌り始めると、
どんどん生き生きとした人物像が造形されだしました。
それでわたしも油断して、
詩森語、通訳いるレベルまで
繰りだしてみたのですが、
え。嘘。というくらい凄い演技で応えてくれます。
(わたしだけがそう思っているのではなく、
常連組はみんな
「詩森さんその言い方じゃ初参加25歳には通じないよ」
とヒヤヒヤしてたら、演技見てビックリした、
と言ってました 笑)
そしてほんとにぜんぶの言葉をちゃんと相手に言える
すてきな俳優さん。
これから動いたらもっとよくなるんだろうな。
全編生演奏だしね。
リズム感があって、身体性が高いのは、
プラスにしかなりません。

実はhedge、わたしの作品の中でも、
萌え要素の多めの作品として、誉れ高い作品です。
そう。見逃し厳禁な伝説のオープニングは、
今回も、あります(断言)

そして。最後に。
稽古場代役で来てくれている河野賢治くん。
最年少。最年少で代役なのに、
浅野さんの代役だったがゆえに、
ものすごい高度なサジェスチョンを受けてる。
なのに、なぜかクリアしていきます。
原ちゃんとやったふたりのシーン凄かったなー。
(素人感)
そんな河野くんは「すこたん!」に出てくれます。
その前に(代役だけど)いっしょにやれてよかったです。
秋が楽しみ。

そんなこんなで本日から立ち稽古。
闘いの火ぶたが切って落とされます。

床を貼る

大好きな我が家ですが、
洗面所が味気なさすぎると思っていました。

あと、ここね。

歯磨き取るたび
ドライヤーが邪魔で不便。
ヘアブラシも置くところがなくて不便。

まず味気なさについてですが、
床をなんとかすればマシになるのでは?と思い、
何か月も前に、
床材をメルカリで手に入れてました。
サンゲツのフロアタイル。
色は、ヴィンテージチェリーというのです。

しかし、仕事が忙しかったのと、
なによりとにかく億劫で、
隙間に押し込み、
ずーっとそのままになってました。

で、まだまだ仕事はあるけど、
春が来たからでしょうか。
開けてみる気になりました。
台所の改造がうまくいったからというのも大きい。

「今ならわたし、やれるかもしれない」

hedge1-2-3完本のタイミングで
梱包を解いてみました。
ああ。もう戻れない。

フロアタイルの場合、一日か二日、
外に出して、乾かしたほうがいい
→そうしないと縮む
というのでまずは台所の床に広げてみて。。。

まずい、と思いました。
なんでまずいかというと、
思ったより量がちゃんとあったのです。
ということは。。。

もしかして、トイレも貼れちゃう?

無理だ、と思いました。
便器のかたちに切るのも無理だし、
細かい凹凸がありすぎる。
そしてわたしは、
そういうのが大の苦手。

でもまあ、やってみるか、と思いました。

この年になれば
自分のことはいろいろわかっているハズなのに
なぜいつも好奇心に勝てないんでしょうね。

で、2日ほど乾かしまして、
仕事の合間の気分転換でチマチマ切り始めました。
切っては微調整し、切っては微調整し、して、
己の雑さと適当さを思い知りながら、
なんとか準備ができました。
そして、昨晩、貼って剥がせる両面テープが
通販で届いたので、
裏に貼って、
敷き詰めて行きます。
敷き詰めるのは、ただただ楽しい。
苦労が報われる感ハンパない。

しかし、見ないようにしていた箇所が最後に残りました。
丸いものが床から。
いったいどうしろと。

しかし頑張って貼りまして、

完成しました。
まだまだいろいろ工夫したいけど、
暫定的完成です。

洗面所スペースが。

こう。

トイレが、

こう。

だいぶ変わったと思います。
はしゃいじゃって飾ったしね。
例えば奥の棚にいるのは、

わりと長年連れて歩いているうさぎ。
可愛いんですが、これ実はライトで、
つけると。

ちょっと怖い。

お客様にいただいた紅茶の箱。
ロバがいるのがわかるでしょうか。
コロナ前は
こんな素敵なものをいただいたりしてたのね。
改めて感謝の念が。

あと、水で流せるトイレブラシがほんと優秀なので、
トイレ洗剤とかは、
ひとつだけ残してあとは捨てました。
そのひとつも念のためとっとくということで
片付けてしまい、
トイレ自体には流せるトイレブラシしかないです。
そして、そのトイレブラシの本体が、
いくらなんでも嫌いすぎるルックスなので、
かわりのもので対応しています。
こういう情報は今、ネットで調べると
なんでもでてくるね。
ちなみに無印良品のボトルスポンジの
スポンジを外すのです。
もともとひとつ持ってたので、
外したスポンジはストックしてそっちで
使用しよう。

トイレットペーパーホルダーは、
もともとあったホルダーに
ガゴッて差し込むだけのものです。
カンタンなのにそうとう雰囲気が変わります。

右手にあるタオルホルダーがものすごく
嫌いなのですが、
外しちゃえ、と思ったら、
外したら壁に大きく穴があくことが判明し、
諦めました。
かわりに流せるブラシのブラシ部分を収納した
アタのポシェットを吊るしました。

それにしてもトイレはやっぱりタイヘンだった。

こことか。

こことか特にね。
がんばったよ。
またうちがね。
築が古いからなのかなんなのか、
だいたい歪んでるの。
まっすぐ切っても嵌らないの。

で、洗面台。

こうしてみました。
ブラシは吊るせる仕様ではなかったので、
穴をドリルで開けて吊りました。
これで快適。
あとは、ミラー部分、もうちょっとなんとかしたいね。

そして、最後のお楽しみにとっておいたコレを

嬉々として貼りました。
creemaっていう手づくりもののサイトで
買いました。かわいい。
まあマークなんてなくても、
こんな小さなおうちで、
例え初めて来たお客様でも
迷わないとは思うけどね。
でもいいの。
わたしがトイレ使うたび、
ちょっとウキウキできるじゃないの。

というワケでDIY意外に楽しいです。
でも、マジ、もう少し丁寧な性格になりたいです。

例えば有孔ボードはしっかり計ってから
留めるための部材を打ち込むべきです。
2.5ミリ間隔なんだからさ。
その倍数で、印をつけて
留め具をつければいいだけなのに。
雑にやって失敗していたわ。
ちゃんと計ったら一回でぜんぶちゃんとネジを
打ち込めました。

これは、たしかにおもしろいね。
少しづつわかってきたので、
いろいろやってみようと思います。
無心になれるしね。
超絶こころに負荷のかかる昨今、
DIY、よきかもしれないです。
動画撮って、編集する気力があればわたし、
暮らし系you tuberになれるかもしれないわ。

築50年のおうちでアンティーク家具とDIY

ね。なれそう。