大好きな我が家ですが、
洗面所が味気なさすぎると思っていました。

あと、ここね。

歯磨き取るたび
ドライヤーが邪魔で不便。
ヘアブラシも置くところがなくて不便。
まず味気なさについてですが、
床をなんとかすればマシになるのでは?と思い、
何か月も前に、
床材をメルカリで手に入れてました。
サンゲツのフロアタイル。
色は、ヴィンテージチェリーというのです。
しかし、仕事が忙しかったのと、
なによりとにかく億劫で、
隙間に押し込み、
ずーっとそのままになってました。
で、まだまだ仕事はあるけど、
春が来たからでしょうか。
開けてみる気になりました。
台所の改造がうまくいったからというのも大きい。
「今ならわたし、やれるかもしれない」
hedge1-2-3完本のタイミングで
梱包を解いてみました。
ああ。もう戻れない。
フロアタイルの場合、一日か二日、
外に出して、乾かしたほうがいい
→そうしないと縮む
というのでまずは台所の床に広げてみて。。。

まずい、と思いました。
なんでまずいかというと、
思ったより量がちゃんとあったのです。
ということは。。。

もしかして、トイレも貼れちゃう?
無理だ、と思いました。
便器のかたちに切るのも無理だし、
細かい凹凸がありすぎる。
そしてわたしは、
そういうのが大の苦手。
でもまあ、やってみるか、と思いました。
この年になれば
自分のことはいろいろわかっているハズなのに
なぜいつも好奇心に勝てないんでしょうね。
で、2日ほど乾かしまして、
仕事の合間の気分転換でチマチマ切り始めました。
切っては微調整し、切っては微調整し、して、
己の雑さと適当さを思い知りながら、
なんとか準備ができました。
そして、昨晩、貼って剥がせる両面テープが
通販で届いたので、
裏に貼って、
敷き詰めて行きます。
敷き詰めるのは、ただただ楽しい。
苦労が報われる感ハンパない。
しかし、見ないようにしていた箇所が最後に残りました。
丸いものが床から。
いったいどうしろと。

しかし頑張って貼りまして、

完成しました。
まだまだいろいろ工夫したいけど、
暫定的完成です。
洗面所スペースが。

こう。
トイレが、

こう。
だいぶ変わったと思います。
はしゃいじゃって飾ったしね。
例えば奥の棚にいるのは、

わりと長年連れて歩いているうさぎ。
可愛いんですが、これ実はライトで、
つけると。

ちょっと怖い。

お客様にいただいた紅茶の箱。
ロバがいるのがわかるでしょうか。
コロナ前は
こんな素敵なものをいただいたりしてたのね。
改めて感謝の念が。
あと、水で流せるトイレブラシがほんと優秀なので、
トイレ洗剤とかは、
ひとつだけ残してあとは捨てました。
そのひとつも念のためとっとくということで
片付けてしまい、
トイレ自体には流せるトイレブラシしかないです。
そして、そのトイレブラシの本体が、
いくらなんでも嫌いすぎるルックスなので、
かわりのもので対応しています。
こういう情報は今、ネットで調べると
なんでもでてくるね。
ちなみに無印良品のボトルスポンジの
スポンジを外すのです。
もともとひとつ持ってたので、
外したスポンジはストックしてそっちで
使用しよう。
トイレットペーパーホルダーは、
もともとあったホルダーに
ガゴッて差し込むだけのものです。
カンタンなのにそうとう雰囲気が変わります。
右手にあるタオルホルダーがものすごく
嫌いなのですが、
外しちゃえ、と思ったら、
外したら壁に大きく穴があくことが判明し、
諦めました。
かわりに流せるブラシのブラシ部分を収納した
アタのポシェットを吊るしました。
それにしてもトイレはやっぱりタイヘンだった。

こことか。

こことか特にね。
がんばったよ。
またうちがね。
築が古いからなのかなんなのか、
だいたい歪んでるの。
まっすぐ切っても嵌らないの。
で、洗面台。

こうしてみました。
ブラシは吊るせる仕様ではなかったので、
穴をドリルで開けて吊りました。
これで快適。
あとは、ミラー部分、もうちょっとなんとかしたいね。
そして、最後のお楽しみにとっておいたコレを

嬉々として貼りました。
creemaっていう手づくりもののサイトで
買いました。かわいい。
まあマークなんてなくても、
こんな小さなおうちで、
例え初めて来たお客様でも
迷わないとは思うけどね。
でもいいの。
わたしがトイレ使うたび、
ちょっとウキウキできるじゃないの。
というワケでDIY意外に楽しいです。
でも、マジ、もう少し丁寧な性格になりたいです。
例えば有孔ボードはしっかり計ってから
留めるための部材を打ち込むべきです。
2.5ミリ間隔なんだからさ。
その倍数で、印をつけて
留め具をつければいいだけなのに。
雑にやって失敗していたわ。
ちゃんと計ったら一回でぜんぶちゃんとネジを
打ち込めました。
これは、たしかにおもしろいね。
少しづつわかってきたので、
いろいろやってみようと思います。
無心になれるしね。
超絶こころに負荷のかかる昨今、
DIY、よきかもしれないです。
動画撮って、編集する気力があればわたし、
暮らし系you tuberになれるかもしれないわ。
築50年のおうちでアンティーク家具とDIY
ね。なれそう。