さて。ありがたいことに、
今年もお仕事たくさんあります。
でもなんとなくここ数年のなかではゆったりしている気がします。
仕事の分量でいくと、いちばん忙しいんですが、
なんとなく、仕事のバランスがいい気がしてるんですね。
今年の特徴としてはガッチリ物語を書く。
あと東京ではやらない公演がいくつかある。
もうすでに書き上げて稽古も始まっているのでいわゆる、
「喉元過ぎれば熱さ忘れる。」
そんな気持ちになっていますが、
まずは、
2018年3月 劇団銅鑼「おとうふコーヒー」
これは、元グリングで、
なんかわたしには想像もつかないような大きな仕事をたくさんしている
青木豪さんが演出してくれています。
この方、なんと今年はついに、
劇団四季で「恋に落ちたシェークスピア」をやるそうです。
なんかすごいね。
劇作家としても、ものすごい仕事をたくさんしてる方なので、
リライトミーティングもとても勉強になることばかり。
そして旧知のお知り合いでもあるのでヘンな遠慮もありません。
楽しくお仕事させてもらって勉強にもなって素晴らしいですね。
演出としてもとても勉強になる現場なので、
意味もなく稽古場に出現しています。興味深々。

特別養護老人ホームを舞台に、ある看取りの一夜の話です。
これは、すごくいい作品になりそうなので、ぜひみなさん
いらしてくださいませ。
2018年4月 陽だまり座「夏の夜の夢」
そして、ただいま絶賛稽古中が、
去年、「雨の森、砂の国」で旗揚げした陽だまり座。
4月末にシアターグリーンで行います。
演目は「夏の夜の夢」
特記事項としては、田島さんが、ヒソッと、オーベロン役で出ます。
けっこうな挑戦なので、どこまでの作品になるか未知数ですが、
仕上がったら面白い作品になると思います。
だって、平均70歳くらいの方々で、「夏の夜の夢」ですよ!!
そして、田島さんのオーベロンはなかなかレアなので、
観たい、というひとは、
ちょっとココロの片隅に留めておいてください!
メルマガにて詳細お知らせします!!
5月 まだ秘密
5月の末くらいに書き下ろし新作があります。
わたしは作ですが、演出さんがわたしではなくて、
とてもレアな取り合わせですよ、と言っておきましょう。
これは若い団体に書き下ろしですね。
まだ情報が公開されてないので、少々お待ちを。
6月~7月 旗揚げしますよ!! serial number です。
タイトルは「serial numberのserial number」
清澄白河の元倉庫というスペースを1か月ジャックして、
ふたり芝居を三本。
わたしの大好きな作品をようやく
たくさんの方に観ていただくことできて嬉しいです。
特報ができてます。
ぜひチェックを。
詳細情報はコチラです。
9月 「海辺の鉄道の話」 水戸芸術館
これは、水戸のおとなり、ひたちなか市を走る
かわいいかわいいローカル線、
ひたちなか海浜鉄道を舞台にした物語です。
作・演出で関わります。
このお話をいただいたとき、3回くらい、
「ぜったいにやりたいので、ほかのひとに回さないでください。」
と言いました。
ここ数年、佐野さまと鉄道の話はやりたいよね、と話していたので、
念願とも言えます。
しかもホントにホントにひたちなか海浜鉄道が魅力的なんです。
「4センチメートル」とか「アンネの日」とかお好きな方は、
いまから手帳に書き込んでおいてください。
水戸まで観に来てもぜったい損はさせませんよ!!
詳細情報はコチラです。
10月 まだ秘密
とある劇団に書き下ろしをします。
連続していて忙しそうに見えますが、事情があって、
すっごく早めに書かなきゃならないので、
日程的には水戸とまったく被りません。
ほんとは最後の最後に飛び込んできた仕事で、
演出家さんに呼び出され、断る気マンマンで言ったのですが、
原作を出されて即答で、
「やります」と言っていたという。節操なさすぎなワタクシ。
だって、彼女のことを書けと言われて、
わたしが断われるわけがありません。
待ってたよ。こんな仕事を。
というわけで、彼女が誰か、どこでやるのか、どうぞ
楽しみにお待ちください。
11月。
これもちょっと遠いところで、演出のお仕事をする予定です。
リーディング公演です。
まだ情報が公開されてないので少々お待ちください。
12月。
スズナリです。
12月20日~29日。
昨年から準備を開始して、今年の取材始めもコレでした。
心してかからなければ。
なんか盛りだくさんですが、とてもいいお仕事に恵まれて、
わたしは幸福です。
どれも、やりたい仕事ばかり。
というわけで、至近のお仕事については、メルマガを
発行予定です。
serial numberのメールマガジン、
「最速シリアルナンバー」の登録は、
劇団トップページから登録できます。
風琴通信が届いていたお客さまは自動的に登録されますので、
ご安心を。
というわけで、2018年の詩森ろばでした!