『神話、夜の果ての』のあとは、
ずっと机の前にいました。
『Yes Means Yes』
ほんとはもう少し早く仕上げられるはずだったのですが、
もうひとつの大切なお仕事がとつぜん佳境になってしまい、
それでもがんばってコツコツ書き続けて、
10月のある日、
ひっそり初稿が仕上がりました。
まずは内田さんと話したいです、という
わたしの希望を叶えていただき、
話すことができました。
11月になった最初の日に、打合せのため
出来上がった戯曲を読み返しました。
あいだが少し空いていたのもあって、
新鮮な気持ちで読んで、
わたし、この作品、
とても好きかもしれないと思いました。
今まで書いたどの作品とも似てなかった。
女性としての自分の身体感覚を
苦しくなるくらいさらけだして書きましたが、
では自分そのものかというとまったく私とは似ていない
楠見佳恵という女性の30年の物語です。
その最終地点に内田慈さんという俳優さんがいる
と思わないと書けなかった作品なのかなとも思います。
だからと言って内田さんそのものでもないのが不思議です。
昨日、お話をして、
内田さんが何か言いかけたのに、
遮るように、あ。と言ってしまい、
どうして「あ」って言いました?
と聞いてくれて、
わたしもそこがこうこう気になってて、
と言ったら、同じこと、思ってました、
と言ってくれたのも嬉しかったです。
わたしはリライトが好きです。
書いたことへのこだわりはもちろんありますが、
直すのも削るのも思い切りよくやるほうではないか
と思います。
核になる部分さえ見失わなければですが、
作品がよくなっていくのが楽しいです。
映像は構造的にいろんな人の意見を
聞きつつ直していく仕組みになっています。
はじめてお仕事したときは、
こんなにいろんな人がいろいろ言うものなんだ!(笑)
とビックリしましたが、
わたしはそこが魅力だな、と思っています。
劇作はきほんひとりの仕事ですが、
新作は俳優の意見を聞きつつかなり直すほうだと思います。
綺麗に製本したのに印刷しなおしくらいリライト
したこともあります。マジ、申し訳ない。
どんな場合もだいたい、
いちばん大切なセリフややりとりは、
最後の最後に書いてる場合が多いです。
準備してあって、
たとえばシノプシスなんかに書いてた
「これが書きたかった」というセリフは、
あれ、気づけばないぞ、なんてことも多い。
なので張り切って直して、
俳優やスタッフさんに届けます。
今回、チラシの内田さんがとても素敵なのですが、
その表情が指し示す到達点を、
内田さん、それから4人の俳優たち、わたし、
スタッフ、
みんなで手探りしながら目指す
そんな稽古場になりそうな予感がします。
性的合意というセンシティブかつ
日本ではなじみのないテーマの作品ですが、
大上段に構えたものではなく、
その言葉への戸惑いや、
愛おしさや、
違和感や、
そういうことを大切に書きました。
性的合意が断絶ではなく可能性だと思える、
そんな物語になればいいです。
自分の心のいちばん柔らかいところが
泣いて笑う、そんな作品にしたいです。
劇場でお待ちしています。