ちょっとしたことならやったことはあります。
例えば、玄関にベレー棚を作りました。
有孔ボードをそれ専用の部品で壁に留め附けただけの簡易なものです。
でも玄関にこれがあることで、
すごく便利です。
で。ずっとですね。キッチンの壁が気になっていました。
古いおうちなので、
この団地っぽいかんじはいいんですが、
この壁はなんかヤダ。白々としている。
特にこのもともとあったツールバー。
これ見るだけで毎日ゲンナリするくらいヤダ。
プラスティックのネジ受けがヤダ。
毎日なんとなく気にしてはいたのですが、
このツールバーがネジ留めされていたので、
すごく気楽な気持ちで、
ここにも、有孔ボード、張っちゃおうかな、
と思いました。
有孔ボード買う。
留め具装着。
そこに留める。
都合10分程度の作業を想定し、
ツールを吊るす有孔ボード用の部品も発注しました。
それらはアッというまに届き、
さあ、装着、と思ったら、まったくピンが刺さりません。
何故に?
賃貸だけど、もともとツールバーがネジで留まってたし、
と思ってネジで留めようとしたけど、
それも固すぎてまったく入らない。
石膏ボードかと思ってたけど、
防火仕様のセメントボード的なものだったのかもしれません。
しかし手元には有孔ボードが2枚。。。
そこで、いろいろ調べて。
1×4の突っ張り留め具を発見しました。
ラブリコなんですが、
2×4じゃなくて1×4だし、
アイアン仕様だし、
スマートでちょっとお洒落かも、
と思い、これを購入。
そして、1×4木材は、サイズ計って、
ネットで注文しました。
この時点でだいぶおおごとになりはじめました。
最近我が家にスタメン入りしたこの赤外線スケールが
役立ちました。
わたしたいていの場合、
計り間違って入らなかったりするからね。
なんで買ったのかな。
でも計るのは好きなんですよね。
これはほんとオススメ。
意味もなく家中よく計ってますね。
もしかして、お前はそろそろDIYにハマるぞ、
という予兆だったのかもしれませんね。
で、木材が到着しました。
白なのは白がなぜだか安かったからです。
どうしてかな。オイル仕上げとかのほうが高かった。
わたし、ブルックリンぽいインテリアとか好きではないので、
これでまあいいや、と思いました。
で。ラブリコを取り付け。
有孔ボードも取り付けて。
こうなりました。
おー。これは立派にDIYではないですか。
で、せっせと金具を取り付け、
いちばん楽しい配置の時間。
わたしの自慢のキッチンツールを吊るしていきます。
お玉やフライヤーは柳宗理だし、
フライパンはバーミキュラだし、
卵焼きフライパンは岩鋳だし、
とっても貧乏なころからチマチマ集めたので、
自慢と言っても問題ないハズです。
そして。。。
こうなりました。
どうでしょうか。
まあまあいいカンジではないでしょうか。
満足。
どうでもいい豆知識をひとつ。
まな板吊るすために金具を付けたんですが、
トップ画像を見るとわかるように、
まな板のうえに鍋を置いておいたら
なんか汚くなってしまいました。
まな板削り、というのがあるのを知って、
購入して削ったら、奇麗になりましたよ。
ホラ。
でもこれはDIYハマルね。
思ったよりずっとカンタンだった。
執筆終わったら、ずっと気になってた、
洗面所ゾーンの大改造に挑みたいと思います。
というわけでどうでもいいブログでした。
気分転換を終え、執筆に戻ります。
最後の坂道です。