先日、twitterで、ユニークポイントの山田さんと
2回以上観た演劇についてエモく語る、という約束をしました。
映画についても語ろうと約束したけど、
まずは演劇について。
わたしは旅行に行っても見聞を広めるのが
大好きなタイプです。
と書くと勉強家みたいだけど、
深く知るより多く見たい。
つまりミーハーなんですね。
すっげー詰め込む。信じられないくらい詰め込む。
はっきり言って、ダサい。
そんなわたしですから、演劇を何回も観る
ってこと自体があまりありません。
演劇自体は見るんです。
なんならかなり観るほうです。
でも見聞を広げたいタイプなんで、
同じ演目を見るのなら、
新しい刺激に飛びつくタイプ。
なので、同じ公演で2回は、たぶん殆んどなくて、
初演と再演とか、そういうカンジ入れても
10本いかないと思います。
思いだす限りで書いてみます。
レ・ミゼラブル
エリザベート
ラ・マンチャの男
小町風伝
水の駅
・・・この時点でなにかがおかしいですね。
東宝ミュージカルと転形劇場。
演劇の端と端です。
このうちエリザは作品として大好き、とかではたぶんないです。
最初に、内野トートと山口トート両バージョン観てハマらず、
ソンハくんが出ると聞いてもう一回行ったんでした。
ソンハくんのルキーニは素晴らしかったです。
ルキーニが違うだけでこんなに面白くなるんだ!
と知って驚きました。
あと、ドイツ版見ると、びっくりする。
エリザベートの解釈がぜんぜん違う。
レミゼとラ・マンチャはもっのすごく好きです。
レミゼをロンドンで観た話をまだ書けてないので
自慢全開で滔々と書きたい。
転形劇場は、わたしにとってゆいいつ
特別なカンパニーですから、
何回も何回も何回も観てます。
これ以外にも複数回見てる作品たくさんあるハズ。
ココとかココでも書いてるのでよかったら。
そして。
わが星(ままごと 初演と再演)
春母夏母秋母冬母(fukai produce羽衣 初演と再演)
真夜中の弥二さん喜多さん(初演と再演)
王女メディア(宮城聰演出)
この4本は純粋に好きで複数回観たってヤツですね。
名作と誉れの高い作品ばかりで、
知り合いも出てたりしますが、
こういう作品を観てる場合の特徴としては、
まだ誰からも誘われてないけど、
勝手にチケット取って行った、
もしくは知り合いに頼んだ、
という共通点があります。
しかも張り切って初日に行ったりしてますね。
宮城さんの王女メデイアはいろんな場所で、
4回くらい見てるんじゃないかな。
この演目は蜷川版も観てます。
チラシ観て、これはぜったい行かねば、
などと思うことはそんなにないんです。
でもたまにこれはぜったいって思うと
外したこと、あんまりないんですよね。
本のジャケ買い、
演劇の予感、
映画、
あと、おいしいお店。
このあたりだけは外しません。
もうちょっとお金儲けできるタイプの能力なら
よかったのになー。
続きます。
冷静に考えてみると
他にも何本か、何回か見てる舞台ありました。
ユニークポイント トリガー、カンガルーと稲妻とか
reset-N knob、rose とか
ort d.d. のドリトル先生
桃歌309の ぼくのおじさん
なんかも複数回見てる気がしますね。
このあたりは、おつきあいが深かったりして
行ってるのもありますが、
どれも面白かったから別キャストとかでも観たいな、
と行った記憶があります。
同じ公演で2回以上行ったっていうことはなくて、
だいたい再演、再再演と観てます、
というカンジだと思います。
そんな中、同じ公演3回か4回観たっていうのが
ひとつだけ思いだされました。
魚人帝国の「DOOM・神州纐纈城」という作品です。
繰り返します。
魚人帝国の「DOOM・神州纐纈城」。
これは友人の乾緑郎が書いて出演もしていた舞台。
曲馬館の系譜の最若手たちのカンパニーで、
西湖のほとりでやるツアー最初の公演で、
先輩の猛者たちに
「こんなのはアングラじゃねえ」と、
ボコボコにされてましたが、
わたしは大好きで、
西湖のほとり、王子神社で2回、そして埼玉の広大な公園
で観ました。
セリフみんな何言ってるかまったくわからなかったですが、
最初から最後まで全力でした。
開始1分くらいで、50mくらい向こうから、
巨大な船が来ますからね。
その上で、活舌が悪すぎて
まったくセリフがわからない主演俳優が、
「おれがいちばん乗りだー」
と深紅の旗を振り回してました。
そのたび「おぉぉぉぉーっ」とか叫んでたね。
客入れ、舟だったし(笑)
また見たいなー。あれ。
あ。あとひとつ思いだした。
百鬼どんどろさんの人形芝居は何度も何度も
観てます。
何度見ても飽きなかった。ただただ好きだった。
どんどろさん、死んじゃったんだなー。
いまもおなじだけ寂しいです。
というワケで生涯で同じ芝居を2回見たのは、
推定20本くらいでした。
意外に多かった。
もうちょっと細かく書きたかったけど、
今日はザクッと総論でおしまい。
こうしてみると飽きっぽいわたしが、
自分の稽古だけは何十回も観て平気ってのは
おかしな話だね。