流山児★事務所「コタン虐殺」

2度目の流山児★事務所の稽古が始まりました。
タイトルが「コタン虐殺」と言います。
わたしの作品としては扇情的なタイトルなので、
すこしですが、物議を醸しているみたいです。

コタンはアイヌの言葉で集落という意味です。

物議のひとつめは、わたしがヘイト的な意味で、
コタンを虐殺せよ、
という意味でタイトルをつけたというものです。
そのように思われる可能性は考えもしなかったのですが、
じっさいにそういう意味ですか?と聞かれたので、
そう思う方がいるということですよね。
江戸時代から明治にかけて、
最初は函館のあたりだけであった和人の土地が拡大され、
アイヌ民族を制圧していった歴史があります。
そのとき、
もともとあったアイヌの生活そのものがはく奪されました。
さらには、そんな歴史的事実はなかった、という人もいて、
二重三重の意味で、
物心両面の略奪が行われているとわたしは考えています。
そのすべての象徴としてつけたタイトルですが、
わたしのヘイトの結果と受け止める方も在るということに
思い至らなかった、というのが正直なところです。

ふたつめ。
取材させていただいたアイヌの方から
もう差別という文脈でアイヌを語らないでほしい、
という言葉を幾度かお聞きしました。
なのでタイトルに込めた意味を理解したうえで、
抵抗を感じるという方も一定数いらっしゃるのかな、とも考えます。

さらには、今回出ている情報が少なく、
白老町で実際にあった事件を扱った演劇ということだけが
かろうじてわかるかたちになっており、
わたしがいつもチラシに載せるような作品意図についての
言葉がありません。
白老の事件は、ポロトコタンという
アイヌ博物館を含む文化施設に対して、
アイヌ文化を観光地化することに反対した左翼の青年が
起こした事件です。
それ自体も解せない話なのですが、
その青年が最初「自分はアイヌだ。」
と名乗っていたというので、さらに複雑なものとなります。
江戸から明治にかけての搾取の歴史とは
位相が違う話なのですが、
わたしはとても違和感を感じました。
その違和感の理由を演劇というかたちで考えたいと思いました。
しかし、
ポロトコタンは来年、民族共生象徴空間ウポポイとして
生まれ変わる予定で、
そんななか、あまりポジティブではない事件を持ち出して、
演劇にするということ自体に抵抗がある方もいるのだと思います。

わたしは東北出身なので、アイヌ史であるとか、
差別の歴史は、もちろん知っていましたし、
「ある」と思って育ちました。
わたしのふるさとには、
アイヌ語由来とされる地名もたくさんあります。
白老のポロトコタンは、中学の修学旅行で行きました。
そのとき、民族博物館に行き、
豊かな文化に夢中になると同時に、
こうして自分たちの文化を見せるという生き方は、
もしかして、なにかしらの歴史の結果なのではないか、
そんなふうに思い、
知らない子供なりに、
ここで呑気にこれを観ていていいのかな、という
感覚があり、家に帰って調べたりもしました。

しかし、若い方のなかには、
差別の歴史があったことを知らない方もたくさんいるようです。
ゴールデンカムイに夢中になっている層でさえ、
現在も生きるアイヌの方たちがいて、
遺骨を勝手に墓から奪われて研究材料にされ、
最近になってようやく戻ってきた、というようなことは、
知らないひともいると思います。
演劇なのでそういった事実は描きますし、
描いたほうがいいと思いましたが、
最終的に描きたいのは、
わたしたちが尊重しあうということのほんとうの意味です。
それはこの演劇だけで答えがでるようなものではありませんし、
自分がわかっていますなどというつもりもありません。
けれど、
「かわいそうなアイヌ」という文脈で語って、
それができるとはさすがに思えません。

稽古場は、毎日、毎日、俳優たちがさまざまな資料を持ち込み、
その世界観の豊かさに驚き、歴史的事実に憤りながら
演劇作りをしています。
この前のめりさが、流山児事務所という劇団の魅力です。
一生懸命やるのはとうぜんとして、
取材でお会いしたアイヌの方たちから言われた、
アイヌは素晴らしいというような文脈だけで作らないでくれ、
という言葉も胸に刻みつつ、作っていきます。

そして、わたしはいつも思うのですが、
この演劇で問われているのは、
アイヌ文化やアイヌの人々ではなくて、
創っているわたしの人生です。
わたしのものの見方が貧しいと、
描く対象が貧しくなってしまう。
それは引き受けて作っていきます。

そのうえで、
アイヌという先住民、
そして先住民になってしまったのは、
わたしたち日本人の北海道の植民地化だという歴史や、
豊かで美しい文化はただそこにに在る。
在るものなのだということを、
この演劇が穢すことないよう努めていきたいと思います。

いろんなご意見はあると思いますし、
この文章に対してもいろいろ思うかもしれません。
創作で応えるしかないのが演劇家なので、
これ以上は作品に託したいと思います。

末筆ですが、大切に思う仲間が、
体調で出演が叶わなくなりました。
いろいろなことがありますが、
前を向きます。
劇場でお会い出来たら嬉しいです。

公演情報はコチラ
チケット予約はコチラです。

詩森ろば
serial number(風琴工房改め)の劇作家・演出家です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です