まずわたしが訪ねた構成主義建築とはなにか。
ロシア・アヴァンギャルドは、
共産主義思想を具現化するということをテーマに進められた
芸術運動で、詩、小説、演劇、音楽、絵画、立体と多岐に渡る。
象徴主義的なところから始まり、意味性の開放まで一気に進むので、
なかなか総体を理解するのは骨が折れる。
そのなかで構成主義建築というのは、
表面的なことだけ言えば、幾何学的なものの構成によって、
かたち作られた建築である。
これをもっと深く説明しようとすると、なかなかこの旅行記のなかでは
難しいので、省くけれど、
レリーフ、彫刻など、美しくデコラティブなものが是とされた既存の建築から脱し、
同じかたちを連続させたり、
幾何学の効率的な組み合わせで、
まったく新しい建築の概念を結果として生み出した
という意味で画期的だ。
ホテルはメーリニコフ自邸に近い、という理由で決めた。
メーリニコフは、イヴァンと並んで評価され、
イヴァン同様に名誉をはく奪された建築家だが、
ひとつ異なるところは、たくさんの建築を実際に建てていることだ。
そのなかでもとりわけ有名なのが共産主義国家だというのに
モスクワの中心地に建てたこの自邸である。
アヴァンギャルド建築は、現在も商用施設として使われていたり、
廃墟化しているところもあるが、
ここだけは美術館の一部として保存され公開されている。
じつは応募制で一日5人までが見学できるのだけれど、
開始と同時にチャレンジしたにも関わらず定員が埋まってしまい、
思い余って、
わたしは劇作家でイヴァン・レオニドフの演劇を書くからぜひ見せてほしい、
とメールを書いたところ、
「いいですよ。」と見学が許可された。
これが有名な外観。
写真集を持っていて、それを参考にして、
「外から見ても美しいが、中から見たほうがもっと美しい。
なにしろ自分のために建てた家だからね。」
というセリフを書いた。
しかし実際観てみると外観さえ思っていたのの何倍も美しかった。
中は、これはもう圧倒的だった。
トップの画像が、メインとなるアトリエだ。
以下のふたつは食堂とリビング。
リビングの窓が開けはなたれ、
メーリニコフ婦人が椅子でくつろぐ姿を外から撮った写真があるが、
これは圧倒的なセレブ感である。
共産主義国家でその地位を奪われた理由がこの自宅だけで
芯からわかる。
しかし皮肉なことに、この自宅故に死後もその仕事は後世に
語り継がれることになる。
このあといろんな場所で感心することになるのだけど、
こういうガイドツアーはどれも驚くほど丁寧だ。
今回の自邸ツアーも信じられないくらい丁寧だった。
でもロシア語なのでまったく、なにもわからなかった。
ガイドの方は、言葉もわからないのになんで来たの、
というカンジで少々怒っていた。
ごめんなさい。でもどうしても中に入らなくてはいけなかったんです。
だけど言葉がわからないから、たくさんの宝石を手から零した。
それもわかっています。
メーリニコフの建築は、どの建物も比較的綺麗に残っている。
塗りなおされ、修復され、現役の建物として使用されている場合が多い。
これは有名なルサコフクラブ。
革命後のソヴィエトは、労働者にも文化を、ということで、
労働者クラブがたくさん作られた。
ここで演劇が上演されたり、さまざまなイベントが開催された。
労働者クラブを作るというコンセプトと
アヴァンギャルド建築はおそらく相性がよかったのだろう。
現存するほとんどのアヴァンギャルド建築が、
元労働者クラブである。
ここは、いまはR18指定の劇場になっていた。
飛び出てる部分が客席であるはずだ。
でもロシアではそんなに過激じゃなくてもR指定がついているので、
ここでどんな演劇が行われているかはわからない。
これはルサコフクラブの近くにある靴工場のクラブ。
これがカウチェク工場付属クラブ。
これがスボボダ・クラブ。
ここまですべて労働者クラブである。
そしてこれが、メーリニコフの初期の作品。
バス・ガレージ。
少しまえまでロシア現代美術館のガレージという
すごく尖った現代アートを置く美術館だったらしいんだけど、
いまはロシアのユダヤ人迫害の歴史を展示する美術館になっていました。
ヨーロッパは大から小まで街のあちことに美術館とか博物館があります。
メーリニコフは、イヴァンとほぼ同時期1930年代半ばに
建築家としての地位をはく奪され
1972年に名誉回復されますが、1974年に亡くなっています。
若いころの、建築中の家の前で妻と撮影した、
人生の絶頂というような浮かれた写真と、
死の直前、自宅で撮られた孤独の粋を集めたような写真のコントラストが、
この物語の根底には流れています。
キーパーソンともいうべき役を文学座の浅野雅博さんが演じてくれます。
さて。初日から膨大です。
この旅、まだまだ続きます。