『アトムが来た日』まもなく稽古が始まる。
ちょっと別仕事に取られたりとかして、まだ執筆しているけど、
稽古入りまでには書きあがると思う。
稽古場で調整しながら直して、
上演台本にまで持っていくのはここのところのスタイル。
書いてて自分で打ちのめされるという作品です。
けして暗い作品ではないし、笑いも入ってきそうですが、
情緒的にというより、作品の孕む現実に打ちのめされてる。
この題材ですから当たり前ですよね。
どんな作品か予測がつかない、と俳優たちが言ってましたが、
たしかに誰も想像してないような内容です。
こんな作品はわたしも初めて書きました。
この段階で言うことではないですが、この作品で、今回のキャスト。
タイヘンなことになるかもしれません。
ほんとにタイヘンなことになってきたらまたお知らせします。
いまは、ただの予感です。
上演時間は120分程度です。
わたしは、だいたい物語のスケールで上演時間を先に決定して、
そこにだいたい納める方式で書いています。
そのためであればカットもします。
大河ドラマなのに、90分はおかしいし、
ワンシュチュエーションの会議モノで120分超は持たない。
今回は、大河ドラマ×会議モノという特殊な作りです。
なので、120分。ちょい超えるかも。
と予告しておきます。
来年度のことを考える時期です。
演劇の制作に携わっている方なら、あ、なるほどと
思うと思います。
わたしは例年、ここまでに外部仕事含めて、
だいたいの構造をセットアップしてしまいます。
そしてほとんどそれとズレません。
もちろん資料とか取材で少し構想が変わることはあるんですが、
この習慣のおかげでとても自分が助かっています。
企画自体は2年先、3年先まで進めていて、
取材もだいたい同時に始めていて、詳細は、この時期に決める。
たいへんでもストーリーボード、書いておく。
クオリティ確保のために外せない習慣かもしれません。
というワケで来年度は、
自分のところは2本。
風琴工房時代の作品の再演がひとつ。
新作がひとつです。
再演は、これをやるためにserial numberを結成したと言っても
過言ではない作品です。
「アトムが来た日」の公演会場で配布するチラシで情報公開の予定です。
お楽しみにお待ちください。
新作も同じタイミングで発表すると思いますが、
これは圧倒的に面白いハズです。企画内容に死角なし。
ただ素直な気持ちで書けば面白くなる凄いテーマです。
早く書きたい。
外部提供もいくつかあります。
ひとつは、文学作品の舞台化になるのではないか、と思います。
これは、たいせつなたいせつな作品になる予定です。
またお知らせします。
そして、ああ。ついに、これを書く、というテーマに
手を出しました。
まだとうぜん情報公開されてないんでわたしが
書くわけにはいかないのですが、
たぶんなし崩しに、わたしも知らないうちに公開される予感がします。
そう。つまり。あそこですよ。
あのカンパニーに再び書き下ろしさせていただきますよ。笑。
来年度の最後は、「おとうふコーヒー」も記憶に新しい劇団銅鑼です。
わたしに作と演出も任せてくださるそうです。
こういうお付き合いの流れは嬉しいですね。
信頼に応えたいです。
題材は、幕末を生きた日本最初の女流写真家 島隆(しまりゅう)さん。
タイトルは「蝙蝠傘と南瓜」
先日「残の島」を朋友さんでやっていただき、
すごくステキな作品にしていただいたんですが、
ああいう女をテーマにした作品なー、
やっぱり自分でもやりたいよなー、演出、
と思っていたので、とても嬉しいです。
というわけで頑張ます。しかし2019年度が来る前に、
アトムがあって、リーディングがあって、旧作の作品提供と
コットーネがありますので。。。がんばります。
とにかくがんばります。