serial numberのserial number

まだまだ先と思っていたら、
稽古は開始し、優先予約が始まり終わり、
そして今週末からは、一般前売り開始です。

わたしたちの大切な旗揚げ公演は、
田島さんが活動休止中に行った稽古場発表会で創った
3つのふたり芝居を連続上演します。

通常の劇場で行うつもりで準備していたのですが、
劇場ではない場所で、
しかも予算もないので、
その公演にそのまま使えるそんな場所を
必死で探してやった公演、
その場所にあわせて書いた物語なので、
とくに3演目めの「ROBOTA」を劇場の暗がりに
押し込めるのはかわいそうだなあ、と
思い切りがつかず、
またも探し回って、コレだ、と言う会場を探しだしました。
清澄白河にある元倉庫のイベントスペースです。
そこを、3つの演目が空間を変えながら連続上演します。
最初は、同じセットで一日で3演目見られる日、とか
やろうと思っていたのですが、
それもちょっと違うと思って、
演目ごとのデザインを杉山至さんにお願いしました。
ちゃんと雛段の階段席も作って、
いわゆるギャラリー公演とはまったく違う
劇場外公演です。
企画モノと思っている方がいると困るので、
もういちどいいます。
ホンキ、ホンキの旗揚げ公演、それがこの、
「serial numberのserial number」です。

3つの作品はまったくタイプが違います。
将棋をテーマに、
語りと会話で10数年の年月を走り抜ける
「next move」
解離性人格障害の青年とその担当となった医師の会話で、
ひとりの精神科医の死の秘密が暴かれていく
「nersery」
そして、失踪したロボット開発者の兄と
行方を追ってきた弟との会話で綴る
「ROBOTA」

これを詩森的な意味で解説すると、
「penalty killing」将棋バージョンともいうべき
最近の詩森の粋を結集した「next move」
本格ミステリマニアの詩森がマニアだからこそ
ぜったいに手を出さなかったミステリに挑み、
自分のなかに蓄積したミステリの血を確認した
「nersery」
ずっと詩森作品を観てきた方に、そうそう
詩森作品で観たいのはコレ、と思っていただける
「ROBOTA」
となっています。

田島さん的な意味で言うなら・・・。

青春、友情、才能との葛藤。
田島×少年ジャンプな「next move」
初演のときは、佐野さん演じる「しゅうちゃん」と
田島さん演じる「大地くん」が好きすぎて、
いつまでも終わってほしくないなー、と思ったほど。
書きあがったときの読み合わせでは俳優ふたりが
涙で詰まって読み続けられなくなり、
たった6回の公演、リピーター続出した
伝説の作品でもあります。

天使の如き青年ルディと、
反抗的で男っぽいエリック、解離性人格障害の二役を
演じるのが「nersery」
この点だけで田島さんのファン得な公演。
そして精神科医的な役を彼よりできるひとがいるとは思えない、
酒巻誉洋くんの当たり役でもあります。思い返しても素晴らしい。
あと、本チラシで明らかになりましたが、
ワークショップ公演のときもやった超短編。
「nersery」前日譚にあたる
「secret of nersery」をオマケ上演することにしました。
これは、詩森が出演します。わたしの俳優姿はおそらく
また今後10年くらいありません。
相手役は、杉木隆幸さんと佐野功くんが日替わりで演じてくれます。

そしてもう稽古が始まっている「ROBOTA」
田島さんにとっては俳優としての転換点ともなった作品です。
ひととやりとりし、ひとと演じる。
わたしが演劇でいちばん大切にしていることを、
俳優ふたりが具現化してくれます。
これも杉木さんの超当たり役。
というかふたり芝居なので、思う存分書けるんですね。
内容も含めてとても大好きな作品です。
重要なトピックスとしては、
7月11日に、とある世界的ロボット開発者が、
この方、芝居なんて観なくていいからトークだけ観たい、
という方が出る可能性があるくらいの方ですが、
ご登壇いただける予定です。
お名前出して告知していいか確認とれた時点でまたちゃんと
発表致します。

初演を観た数少ないお客さまの殆どが通し券、
もしくはパスポート!!(思っていたのの数倍購入していただき、
驚き嬉しく思っています)で、
ほとんど単独券が出ていないという状況です。

通し券に関しては、いろいろ検討の結果、
お席に余裕がある限り変更承ることに致しましたので、
いまから予約しても安心です。

初夏の清澄白河で、
みなさまとお会いできること、楽しみにしています。

詩森ろば
serial number(風琴工房改め)の劇作家・演出家です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です