38度線

先日、日韓交流事業の一環として韓国に行ってきました。
拙作「insider」を韓国の演出家、そして韓国の俳優たち、
もちろん韓国語で上演してもらったのです。
とても小さな会を想像していったのだけれど、
シアタートラムくらいの規模の、
歴史あるとてもステキな劇場で、
満員のお客さまの前で、
それはそれは素晴らしい上演でした。
この小柄な女性が、演出のチェ・ジナさん。

韓国は現在、me too運動が盛んにおこなわれていて、
演劇界もその例に漏れず、大物の演出家が告発され、
劇団が解散したりして、激震しています。
わたしたちの上演があったその日、
有名な俳優さんが告発され、
自殺されたということで(それはあとで知りれました)
なぜ加治さんが自殺したのか、
という質問をたくさんの方からいただきました。
通訳の方を通じての話だったので、
どこまで伝わったか、
またわたしが先方の言うことを理解できたのか、
いささかココロモトありません。

そのことも書きたいのだけど、
唯一、半日空いた日に、38度線まで行ってきた、
その話を書こうと思います。
韓国と北朝鮮のあいだにある、
軍事境界線上の場所としては、
板門店が有名だけれど、
ツアーでないと行けないし、
もし命になにごとかあったとしても保障できません、
というサインをして参加しなければならないらしく、
国からのお金でご招待されて行っている身としては、
いささか軽率な行動となりかねません。
でも韓国ツアーに自費で同行していた田島さんが、
→そういう彼の行動力はホントに凄い。
38度線、行けるんじゃないかな、というので
調べてみると、確かに韓国のひとも行ける観光地
(板門店ツアーは韓国のひとは行けない。)
烏頭山(オドゥサン)統一展望台というのがありました。
ソウルから小一時間。
展望台に2時間かかっても十分戻れると判断し、
出かけることにしました。

展望台のふもとまでは、
ソウルから高速バスで行きました。
高速道路を走りますが、路線バスです。

高速は、国境沿いを走ります。

よくわからないと思いますが、画面の左のほうに写っているのが
見張り小屋です。迷彩色が塗られています。
そういう場所をフツーに車が走っています。
同一民族が政治的主張の違いによって分かたれた場所。
それを目の当たりにしました。

展望台のふもとの駅で降りて、
そこからは無料のシャトルバスに乗ります。
展望台からの景色は絶景です。
イムジン河と漢川がぶつかる場所。
北朝鮮は目視できます。
直線距離で2キロあまりなのだそうです。

わたしが子供のころ、ドイツは東西に分かれ、
ベトナムは南北に分かれていました。
政治的スタンス(経済システム)の違いで
同じ国がふたつに分かれていることが、
フツウのことと思って育ちました。
その理不尽さ、割り切れなさを知るのは、
もっと大人になってからです。
日韓併合という言葉も、テストで点数を取るための
暗記項目に過ぎませんでした。

当時の朝鮮半島は日本の植民地でした。
朝鮮半島が南北に分断された直接の原因は、
太平洋戦争終了時に、
ソ連が、領土を少しでも広げようと侵攻してきたからで、
戦争で負けた日本はなにもできませんでした。
日本が統治していなかったら、
すべてがソ連領になっていたという説もありますが、
それもタラレバの話。
朝鮮半島のひとたちにしてみれば、
自分たちではどうにもできないところで、
そんな大きなことが動き、決まってしまった。
そしてそれは今もって解決していない。
その理不尽さを日本人として目撃している自分。
引き裂かれるような感覚を、忘れないくらいしかできない、
そう思いました。

これは、写真を撮ってもらったものの、
どう撮られたものかわからず、
ボンヤリした顔のわたしですが、
見ていただきたいのは、わたしではなくてこの望遠鏡です。
この望遠鏡で、かなりありありと対岸の景色を見ることができます。
それが観光になりえるんだ・・・とまた複雑な気持ちになりましたが、
ソウルに帰ってきて、通訳のジュリさんにお聞きすると、
北から来て帰ることのできないひとたちが、
せめて望遠鏡で故郷を見る、そんな意味もあるんだ、
と教えてくれました。
自分の未明というものはどこまでもどこまでもついてきます。
恥ずかしいです。

わたしには、
「記憶、或いは辺境」
そして、演出で関わった
「国語の時間」
という2本の日韓についての演劇があります。
調べても調べてもわからないことはたくさんある。
こうやって身を運び、体験することでしかわたし程度の
想像力では補えないことばかりです。
いくつになってもそのことだけはさぼらないようにしなくては。

改めて。

詩森ろば
serial number(風琴工房改め)の劇作家・演出家です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です