台所のものだけは、わりと
いいものを使っています。
鍋も細々した調理器具も時間をかけて探したので、
もしダメになっても同じものを買うと思います。
そんななか、増やしすぎたくはないけど、
やはり器はとくべつだなと思います。
小道具とかだと100円均一のものとか使うけど、
あれはいやなものね。
なので、ひとに頼むときは贅沢言いませんが、
自分で小道具をやるときは、
リサイクルをマメに探します。
そして自分が使っているものは、
何年もかけてコツコツ集めたものです。
好みが変わっていくので、
いまとなっては、これどうかな、とか、
超気にいって買ったけどそういえば使ってないね、
とかあります。
ずっと粉引きのものが好きだったけど、
最近は、茶色くて武骨なカンジの食器、
欲しいなー、と思っています。
前はツルンとしたのが好きだったけど、
しのぎのものに夢中だったりなど。
昔から興味がなくて、
いまもって興味がないのは藍染の食器。
ひとつ気に入ったものとか手にいれると
たくさん買いだしそうな気がしますけどね。
いまいちばん愛しているのは、
このマグです。
しのぎっていうのは、こういう陶器の表面が、
削られたもの。
元は刀剣とかの高くなってる部分のことらしいです。
しのぎを削るっていうのは、そこが削れるほど
激しい戦いのことなんですって。いま調べました。
いっしょに買ったグラタン皿は、
いま現在、オーブンがないのと、
グラタン作ってまで食べたくないので、
あまり活躍してないです。
それまで最愛だったこのマグは、
すっかり出番がなくなりました。
ポイントは大きさと持ち手。
持ち手の開きが小さくて持ちづらいんです。このコは。
いま毎日のように出番があるといえば、
このお皿だと思います。
かの有名な、ほぼ日の、例の、
「ほんとにだいじなカレー皿」です。
とにかく毎日使いますね。
カレーはもちろん、サラダも、パスタも、
おかずもすべてこればかり。
そんなね。ミーハーか、ってカンジですが、
いいものはいいんだよね。いいものは、いい。
最新版は、これです。
沖縄で廃校でやっているアートフェスに行き、
そこで遭遇しました。
最初の画像がその展示風景。
そしてコレがポトフを盛ってみたところ。
沖縄でしたが、まあまあな値段でしたが、
一瞬で決意して買いました。
問題は器としての完成度が高すぎて、
なかなか使用できないことです。
なにが合うのかな。
いや。カレーは合うと思うんですが、
色がつきそうで二の足を踏んでいます。
わたしが思うに、同じポトフでも、
もっとゴロっと野菜を煮て、
大きいのがドンドン、みたいに盛ると
合うと思うんですが、
グズグスになるまで煮込んだキャベツ、
諦められないですよね。
意外にハンバーグとかいいかもしれないなー。
ハンバーグとか、ステーキとか。
深いんですけどね。カーブが。
でもそういうオシャレな料理が合いそうですね。
以上、どうでもいい器のエントリーでした。
そのうち、おたまとか、皮むき器とかの記事を書きます。