旅から旅へ

わたしはずっと兼業作家だったので、
とにかく時間のことをいつも考えていました。
9時から5時、月曜日から金曜日、
フツーに働きながら劇団をやっていました。
正社員だったこともありますが、
主には派遣社員という働き方でした。
自分で言うのもなんですが、仕事がわりとできるので、
どこも長く勤めさせていただき、
社員同様の働き方をさせていただきました。
それはわたしの作家としての財産と思っているので、
しっかり勤めたことは書くうえでもとても役立っています。

しかし、ある時期から、
演劇にだけ専念できないのが辛いなー、と思うようになりました。

主には取材です。取材に、とにかく行きたかったのです。
わたしの取材は、ジャーナリストではないので、
そんなにがんばったものではありません。
場所に行く。とにかく行って、気温とか地形を感じる。
チャンスがあったら人と話す。
というか、チャンスって意外とあって、
現地に行ってヒマしたなんてことは一切ありません。
偶然か必然かわからない出会いが、
いくつものエピソードになって生きています。
そういうのが好きなんですね。
それがやりたくて演劇をやっている。

なのに、会社員をやりながら演劇をやるだけでも手一杯で、
取れる休みはぜんぶ公演で使ってしまうので、
(初日開けたらフツーに9時から仕事してたし)
取材は沖縄であっても、2泊3日とか、そんな、スケジュール。
たまに仕事のあいまとかあって、そういうときは
これ幸いと取材旅行をしたものです。
やっぱりね。一泊2日と1週間じゃまったく身体への沁みとおり方が
違うんですよね。
地域の話が好きなので、書く話はほとんど東京以外の話。
時間を取れないことが、ジレンマでした。

そんな派遣社員時代の最後に書いたのが「penalty killing」の
初演でした。
いまより演劇の仕事がぜんぜんヒマだったのでできたけど、
休みはぜんぶ日光に行って、
外人しかいないゲストハウスに泊まって試合見て、
氷上練習行きたいから半休とって日光行って、
よくやったなー、と思います。

というワケで思い切って演劇に専念することにして、
会社を辞めて、まずやったことは思う存分取材をすることでした。
飛行機なんて人生で数回しか乗ったことなかったのに、
この2年間で、いったい何回乗ったかわからなくなりました。
相方、田島さんの存在も大きいですね。
なんと言っても彼には免許があります。
車の運転ができる。そして取材が好き。
ひとに会うのが好き。
助かります。

先月、スズナリでの公演が終わってからも3回旅をしました。
まずは苫小牧でホッケーを観ました。
大好きな神先生に会うためと、
公演でまったく行けなかったので、
オリンピックのせいでシーズンが短いアイスバックスの
アジアリーグ最終戦を見るためです。
2試合とも夢かなってくらいいい試合で勝てました。
飛行機代、まったく惜しくないとはこのことです。

そしてお正月あけて3日から、
今年の公演のために取材に行きました。
直接、福島のことは書かないかもしれませんが、
原子力に関わることを書くつもりなので、
福島の原発の場所に初めていきました。
いまは20キロの立ち入り禁止区域が解除されて、
10キロのところのスクリーニングの場所もなくなって、
(お正月だからかもしれませんが)
4.5キロのところまで立ち入りができました。

これは、その近づける限界地点のところに立つ田島さんとわたし。
2018年をここから始めるんですね。
気が引き締まりました。
わたしが入った南相馬市小高区のあたりは、
ちょっとしたベットタウンで、
建てたばかりと思しき家がたくさんありました。

ひとが帰れない地域ができる。
それでもひとは必要悪という言葉で、
原子力を使い続けるんですね。
あの事故はもちろん衝撃的でしたが、
そのあとの国やひとの対応はもっと辛いものでした。
帰れないことも残酷だし、
帰りたいひとは帰れるので、補助は打ち切ります、
という決定も残酷だ、とこの風景を見ると思います。
自分がその立場になっても、同じことが言えるんでしょうか。
この旅のことはまたゆっくり書いていきたいと思います。

そして最後は沖縄に行きました。
沖縄への旅のこの心の近さ。
クラウドファンディング、やめたのかな、と思っている方もあるかと
思いますが、わたしは有言実行をモットーとしているので、
ぜったい今年中に、なんらかのかたちで行くつもりです。
そのために、うず高く、
倉庫に、「タカエとヘノコ」の被り物が積まれています。
クラウドファンディングよりもう少し大きな枠組みで
できないかな、と模索しつつ、
クラウドファンディングの可能性ももちろん考えておりますので、
いましばらくお待ちください。

この旅で、またちょっとした気づきがあったので、
それはまた明日、書きます。

詩森ろば
serial number(風琴工房改め)の劇作家・演出家です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です